静岡県唯一日本医師会認定の専門学校 専門学校静岡医療秘書学院

専門学校静岡医療秘書学院
医療秘書の仕事を知ろう
医療秘書について分かりやすく解説

医療秘書になるためには資格が必要?試験の難易度などご紹介します

医療秘書は、医療機関における事務作業全般の担当者として、多くの職場で必要とされています。その需要は今後も拡大し、優秀な医療秘書はさまざまなシーンでの活躍に期待できるでしょう。

そんな医療秘書になるには、「資格の有無」が重要となります。資格の取得は医療秘書として働く際に役立つ他、その後の転職を有利に進めるメリットもあります。

本記事では医療秘書になるために資格が必要なのか、どのような資格が役立つのかについて解説します。

医療秘書に必須の資格はない

まず前提として、医療秘書になるために特別な資格は必要ありません。一般的な事務の職種と同じく、無資格でも就職が可能です。そのため資格を取得しないまま医療秘書に就職し、働くことも考えられます。

もちろん、資格が不要でも就職時には医療秘書の仕事に関する知識や技術は必要です。一般的な事務作業に加えて、医療秘書は医療機関ならではの業務を多数対応します。カルテの管理やレセプト業務、クラーク業務など専門性の高い仕事を担当することになるため、事前の勉強は必要です。

無資格では就職が難しくなることも

医療秘書になるのに特別な資格は必要ありませんが、無資格では就職が難しくなる可能性があります。仮に無資格の求職者と医療秘書に関連する資格を持つ求職者がいた場合、基本的に後者が選ばれるでしょう。資格は医療秘書の就職・転職に大きな影響を与えるため、結果的に取得した方がメリットが大きくなります。

医療秘書に関する資格の種類

医療秘書に関する資格には、いくつかの種類があります。それぞれの資格の特徴を確認し、取得するものを選別するのがポイントです。以下で紹介する医療秘書に関する資格を参考に、取得の計画を立ててみましょう。

日本医師会認定医療秘書

「日本医師会認定医療秘書」とは、日本医師会が認定している公式の医療秘書関連資格です。取得することで医療・保険に関するプロフェッショナルとして認められ、就職や転職で有利に働きます。

日本医師会認定医療秘書の資格を取得するには、日本医師会が認定している養成機関に進学して専用のカリキュラムを学ぶ必要があります。また、試験の合格だけでなく規定の秘書技能科目である「秘書検定」「英語検定」「漢字検定」「情報処理」「保険請求事務」のなかから、それぞれの群で合計3種類の検定を取得しなければなりません。「秘書検定」「英語検定」「漢字検定」が1群、「情報処理」が2群、「保険請求事務」が3群、「その他」が4群に分類されています。

試験の合格と検定の取得を済ませることで、日本医師会認定医療秘書の申請および認定が可能となります。

日本医師会認定医療秘書の合格率は、2022年の「第42回日本医師会医療秘書認定試験結果」を参考にすると92.9%となっています。合格率が90%を超えることも多いため、きちんと対策ができていれば合格難易度は低いと言えるでしょう。


参考:
https://www.med.or.jp/medi-sec/qualification.html
https://www.med.or.jp/medi-sec/result_announce.html

診療報酬請求事務能力認定試験

「診療報酬請求事務能力認定試験」とは、日本保険事務協会が実施する医療秘書関係の資格です。レセプト業務に必要な知識や作成スキルを試されるため、合格することで医療秘書の業務におけるレセプトの基本をマスターしていると認定されます。

診療報酬請求事務能力認定試験は7月と12月の年に2回実施され、学科試験と実技試験に別れています。試験時間は3時間となり、受験会場は札幌市、仙台市、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟市、金沢市、静岡市、愛知県、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡県、熊本市、那覇市となっています。

診療報酬請求事務能力認定試験の合格率は、30〜40%程度と低い水準になっています。比較的難易度の高い試験となるため、試験範囲をガイドラインできちんと把握し、時間をかけて対策に臨む必要があるでしょう。

参考:
https://www.iryojimu.or.jp/exam/
https://www.iryojimu.or.jp/exam/records.php

医療秘書技能検定

「医療秘書技能検定」とは、医療秘書教育全国協議会が認定する医療秘書関係の資格です。医療秘書として働く際に必要とされる専門知識・技術を有することを認定する資格で、3級、2級、準1級、1級の4つに別れています。1級が最も難易度が高く、その分取得することで高い能力を持つ人材であると証明できます。

試験は3つの領域に分けられ、具体的には以下の内容になっています。

領域Ⅰ:医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規
領域Ⅱ:医学的基礎知識、医療関連知識
領域Ⅲ:医療事務(レセプト作成、診療報酬点数表の理解)

それぞれ100点の配点があり、各領域で60%以上(全体で180点以上)正解することで合格となります。合格率は公表されていないため、万全の準備をして試験に臨む必要があります。


参考:http://www.medical-secretary.jp/iryo/

2級医療秘書実務能力認定試験

「2級医療秘書実務能力認定試験」とは、全国医療福祉教育協会が認定する資格です。医療秘書としての知識だけでなく、患者さんへの対応方法や施設内のコミュニケーション能力を試されるのが特徴です。試験は6月、11月、3月の年に3回実施され、受験資格がないため誰でも受験ができます。

試験はマークシート式が採用され、学科30問、実技1問で構成されています。合格基準は基本的に正答率60%以上に設定されていますが、問題の難易度によって変動する可能性があります。合格率はおおむね60〜80%となっているため、対策に時間を取れれば難易度は高くない資格だと言えるでしょう。


参考:https://iryou-shikaku.jp/exam/medical_secretary_g2.php

医療秘書の資格を取得するなら専門学校への進学がおすすめ

医療秘書の資格を取得するなら、試験対策に時間をかける必要があります。しかし、独学では効率的な学習が難しくなるため、試験対策にかかる時間が長期化する恐れがあります。

そこで医療秘書を目指して資格を取得するのなら、専門学校への進学がおすすめです。専門学校には医療秘書になるためのカリキュラムがあり、効率良く必要な知識・技術を身につけられます。日本医師会に認定されている「認定医療秘書養成機関」であれば、学習を進めつつ日本医師会認定医療秘書の受験資格を取得できます。

医療秘書の資格取得を考えているのなら、専門学校への進学をぜひ検討してみてください。

まとめ

医療秘書になるのに、必須となる資格はありません。しかし、無資格では就職が難しくなり、仮に就職できても仕事についていけず早期退職する結果になる恐れがあります。そこで医療秘書を目指すのなら、関連資格を取得して仕事に必要なスキルを身につけておくのがおすすめです。

医療秘書に関する資格を取得する際には、専門学校への進学が近道となります。「静岡医療秘書学院」は日本医師会の認定医療秘書養成機関であり、日本医師会医療秘書認定試験と全医秘協医療保険請求事務実技試験の受験資格を取得できます。その他、専門士(商業実務専門課程)の称号と、卒業時には全国医師会医療秘書学院連絡協議会認定書が授与されます。

医療秘書になるために役立つ多くの資格取得につながるため、この機会に静岡医療秘書学院の詳細と進学のメリットをぜひご確認ください。

一覧に戻る

静岡県医師会
日本医師会
デジタルパンフレット
〒422-8042 静岡県静岡市駿河区石田一丁目20番11号
TEL : 054-288-5678
© 2015-2020 専門学校静岡医療秘書学院
オープンキャンパス
資料請求
オープンキャンパス
資料請求