静岡県唯一日本医師会認定の専門学校 専門学校静岡医療秘書学院

専門学校静岡医療秘書学院
医療秘書の仕事を知ろう
医療秘書について分かりやすく解説

医療秘書になるには?仕事内容やなり方についてご紹介します!

医療秘書になるには、就職に必要な準備と仕事内容について把握しておくのが重要です。医療秘書とはどんな仕事なのか、どのようなルートで就職できるのか知っていれば、具体的な将来設計が行えるでしょう。

本記事では、医療秘書になるための方法と仕事内容について解説します。医療秘書を目指す際には、以下の詳細を確認してみてください。

医療秘書とは?

医療秘書とは、医療機関に所属してさまざまな業務のサポートを行う職業です。病院やクリニックに就職し、医師・看護師などの医療従事者の仕事を支援するのが医療秘書の基本的な役割になります。一般的な秘書・事務の業務に加えて、医療関係の仕事を担当するのが特徴です。各医療機関における必要な業務を理解し、適切な対応を取るスキルが求められます。

医療秘書になるには?

医療秘書になる際には、病院やクリニックの求人募集に応募して採用される必要があります。医療秘書になる際には特別な資格は必要なく、応募要項によっては無資格・未経験でも就職が可能です。

一方で、医療秘書の仕事には専門知識が必要になるため、事前に勉強ができていないと業務に支障が出る恐れがあります。また、求職者のなかに医療秘書に関する資格を取得している人がいた場合、優先して採用されてしまう可能性もあるでしょう。逆に言えば、関連資格を所有していると就職時に有利となるため、将来を見据えて資格取得に力を入れるのがおすすめです。

医療秘書になる際には、学歴も問われないケースが多いです。高卒でも大卒でも採用の可能性があるため、応募要件を確認するのがポイントです。しかし、医療秘書には高い能力が求められるため、ある程度の学歴がある方が就職に役立ちます。

医療秘書になるなら専門学校への進学が有効

医療秘書になるのなら、専門学校への進学がおすすめです。専門学校には医療秘書になるためのカリキュラムを備えた学校があり、効率良く医療秘書に必要なスキルを身につけられます。また、医療秘書に関する専門学校を卒業した実績は、就職の際に評価の対象となります。即戦力を求める医療機関や、育成コストをかけずに実力のある人材を確保したい職場などは、医療秘書の専門学校を卒業した人を優先して採用する傾向にあります。専門学校も就職に関するバックアップを積極的に行っているため、就職活動をスムーズに進められるでしょう。

例えば「静岡医療秘書学院」では、現役医師によるカリキュラムで授業が受けられます。日本医師会の認定医療秘書養成機関に認定されているため、医療機関に評価される実績を得られます。日本医師会医療秘書認定試験と全医秘協医療保険請求事務実技試験の受験資格も得られるため、医療秘書として働く際に役立つ資格を取得できる点も魅力です。専門士(商業実務専門課程)の称号も獲得できることから、将来設計の幅も広がります。

医療秘書の仕事内容について

医療秘書を目指すのなら、事前に仕事内容についてチェックしておくこともポイントです。医療秘書がどのような仕事をするのか把握した上で準備・勉強ができれば、効率良く就職に必要なスキルを身につけられるでしょう。

以下を参考に、医療秘書の主な仕事内容を確認してみてください。

一般事務作業

医療秘書は医療関係の職場で必要とされる、各種事務作業を担当します。書類の作成・管理、スケジュールの調整、郵便物の仕分け、収支管理などが仕事になり得ます。一般的な事務作業に加えて、医療機関ならではの事務作業が業務に含まれるのが特徴です。医療機関の裏側を支える作業が多いことから、医療秘書の重要性は多くの職場で認知されています。

医療機関における接客対応

医療秘書は病院やクリニックなどの医療機関における、接客対応も仕事になります。来院した患者さんの受付や会計の対応をしたり、電話対応を行ったりします。患者さんの容体や要望を確認し、適切に伝達するのも仕事です。接客次第でその医療機関の評判が決まることもあるため、丁寧で安心できるような対応が望まれます。

医療従事者の秘書業務

医療秘書はその名の通り、医療従事者の秘書業務を担当する職業です。医療機関で働く医師・看護師の仕事をサポートし、スムーズに業務を進められるように支援するのが仕事になります。例えば患者さんのカルテ管理、医師の指示に従った診療記録入力の代行、医師・看護師のスケジュール管理など、さまざまな業務が医療秘書の担当領域となります。

また、医療秘書は医療事務の職業が担当するレセプトやクラークの仕事も任されます。レセプトとは、診療報酬の明細書を作成して健康保険組合などに請求する業務を意味します。レセプトによって診療報酬を確保することで、医療機関の収入を得られます。クラークとは、患者さんと医師・看護師をつなぐ業務のことです。診察室に患者さんを呼んだり、検査したデータの説明などを行ったりします。その他、レントゲンの準備などの医療業務もクラークに含まれます。

医療秘書の仕事をこなすポイント

医療秘書の仕事を適切にこなすには、事務仕事に必要なスキルと医療関係の知識を持つことがポイントです。医療秘書はカルテの整理や受付など、毎日さまざまな事務仕事に追われます。事務仕事では些細なミスが大きなトラブルに発展する可能性もあるため、注意力がスキルとして求められます。一方で、注意深く対応しすぎると全体の業務に遅れが生じるため、ある程度のスピード感も仕事に必要です。ミスをしない注意力と素早く業務を片付けるスピード感の両立が、医療秘書として働く際のコツです。

医療秘書は一般事務と異なり、医療関係の知識も必要になります。レセプトやクラーク業務は、医療関係の知識なしではスムーズな対応が難しくなります。そのため専門学校などに進学して事前に学習を進め、医療秘書の事務作業に対応できる能力を身につけるのがおすすめです。

まとめ

医療秘書は医療機関の事務作業を担当する専門職として、多くの職場で必要とされています。その需要は年々高まり、今後も各医療機関で欠かせない存在となるでしょう。そんな医療秘書になるには、専門学校に通って必要なスキルを身につける就職方法がおすすめです。専門学校のカリキュラムを活用して知識・技術を効率良く学ぶことで、医療秘書としてスムーズな就職が叶います。

静岡医療秘書学院には専門カリキュラムによる授業や資格取得支援、就職活動のサポートなど多くのメリットがあります。医療秘書を目指すのなら、この機会に静岡医療秘書学院で学ぶ利点をぜひチェックしてみてください。

一覧に戻る

静岡県医師会
日本医師会
デジタルパンフレット
〒422-8042 静岡県静岡市駿河区石田一丁目20番11号
TEL : 054-288-5678
© 2015-2020 専門学校静岡医療秘書学院
オープンキャンパス
資料請求
オープンキャンパス
資料請求